2025年9月28日日曜日

さくらじい残日録 令和7年9月号

  連日の猛暑・酷暑でギブアップ寸前のさくらじいでしたが月末の最終日曜日になっての気温は27.9℃湿度57%ですから今日はエアコンなしで窓を解放してのブログ書きとなっています。

 ┐(´∀`)┌ヤレヤレでございます。

 6月に田植えから始まった水稲もあきさかりを26日の稲刈りで終了しもう一つの品種おいでまい、を来月の11日頃に稲刈りを開始したら水稲の一段落です。

 ホンマに長かったなあ~来年も出来るのだろうか甚だ疑問ではあります。

 門前の小僧習わぬ経を読むではないけれども門前のジジイ習わぬ農業にアルバイト10年もやったら当地の農業事情に蘊蓄も言いたくなろうと言うものですが所詮素人ジジイですから止めときます。

 でも何ですなあ新米も出始めて米の高騰が止まらないとTVニュースで放映していますがこれを解決するのは至難ですぞ・・これ以上は門前ジジイですから言えないです。

 そんな田圃グルグル水入れをして戻るとヘリコプターのエンジン音が( ,,`・ω・´)ンンン?

 自衛隊ヘリではないなあ~何やらバケット様な物をぶら下げています??

 何じゃろう( ,,`・ω・´)ンンン?と見ていると

 水を落とすと言うか散水と言うのか

 薄っすらと白い煙はあるものの山火事には見えないけど

 散水をしたら水を汲んできたのでしょうか再びバケットを吊り下げて戻ってきました。

 そして散水します、これを数回繰り返して消火となった様です。


 でも何だったのでしょうか訓練か?それともホンマの山火事??

 何れにしてもTVニュース地方版で放映するでしょうと注意して観ていたのですが何の報道もありませんでした。

 ( ,,`・ω・´)ンンン?何だったのだろう

 それにしても入道雲の炎天が続きます。

 あきさかりを刈るでぇ~と農事組合法人の圃場長爺さんからさくらじいに稲刈り手伝いの要請がありまして収穫用の籠(ロンバック)を軽トラに積んでアルバイト参戦!

 4条刈りと3条刈りのコンバイン2台と運搬軽トラ3台による稲刈りの開始です。

 刈り取った実(籾)は軽トラの籠(ロンバックに)ドドドドドドドドド 

 前の軽トラはさくらじいではありません未だ20代の若者(農家の子息)ですが今日は日曜日ですから会社は休みで助かります。


  何せ超狭い道幅の畔ですからねえ~これが爺さんにはプレッシャーなのです。


  別の場所ですがこんなんですよ(*_*;

 重量物の実(籾)を積んで水路に脱輪したら大事です、収穫した実はダメになるし且つレッカー車もクレーン車も入れないですから\(o)/!どうするのでしょう。

 こんなアルバイトを10年もやっているけど歳をとる程にプレッシャーに耐えられなくなっているのですよ!!果たして来年も出来るのか??

 今回も農業ブログになってしまいました、ショウガナイかなあ~何せアルバイトとは言え最近は農業しかやってないからなあ~

 別の品種おいでまいの稲刈りですが来月の11日頃と言う訳で稲刈りまで田圃の水入れせず、ちょっと一息と言うところですが試練の炎天下田圃グルグルでギブアップ寸前の水入れ写真も貼り付けておきますね。




 お彼岸になり彼岸花(曼珠沙華)が咲き誇ってきました、彼岸になると必ず咲き誇るのですから不思議ですなあ~

 次月も"稲刈り"がありますが、これが終われば次は麦作ですがアルバイト爺さんは播種の日までは一休みです。 

今号はここまでです、それでは皆様ごきげんよう( ^ω^)・・・