2024年12月27日金曜日

さくらじい残日録 令和6年12月号

  毎年12月になると同じ事を言っているのでしょうね。

もう今年も12月か~早いなあ~(;゚Д゚)

11月末には後半に蒔いたダイシモチ麦と初期予防も終わり完全終了となって爺さんのアルバイトも年内はありません┐(´∀`)┌ヤレヤレでございます。

そんな(´▽`) ホッとしてTVを観ていたらチリチリと言った感じのノイズが画面に走ります昨晩は嵐と言うか雨と風がゴーゴーと唸っていたからなあ~と嫌な予感が(*_*;

アンテナが動いたかも!?・・頭を過ります。

当たって欲しくないそんな予感がしているとTV画面には電波の受診ができませんと言うメッセージが出て完全に観れなくなってしまいました。

参ったなあ~我が家のTVアンテナは高さ15mぐらいのポールに取り付けていて梯子も無いし、喜寿の爺さんでは見に行く事もできません、(;´д`)トホホ

 そんな訳で電気通信事業のプロにお願いする事になったのです

梯子を登って即座に故障原因が判明・・なな!!ブースターの蓋が吹っ飛んで雨水が  ブースターの中に侵入しているとの事。

ブースターの電源は壊れていませんでしたがブースターと電源を新品(4K対応)に交換して一件落着となりました。

まあ~家を建てた時の17年経過したブースターですからよく風雨に耐えたものだと言えますでしょうか。


我が家の庭に果林の木があって毎年数個の実が生るのですが何せ硬い(@_@)ので実が落ちたままにしていました。

今年は食べれないものかとインターネット検索、すると色んな食べ方が紹介されていて

その中に比較的簡単と思われる果林ジャムを見つけジャム作りに挑戦してみました

 それっぽく出来て食べてみると!おお~ジャムと言うにはチョット硬いかもしれない。

でも食べれるぞ、朝食後のヨーグルトをかけて食べたら美味かったです。

何でもチャレンジしてみるもんだなあ~・・果林は何せ硬いから包丁は慎重にして使うべし!ですな。

農事組合法人理事のご子息から農業機械の展示会に招待され当法人の代表理事と理事で圃場長の爺さんそして、さくらじいの3人で行ってまいりました。

善通寺から高速を使い瀬戸大橋を抜けて会場へ・・久し振りの車で走る瀬戸大橋。

車を出してくれたのは代表理事で、さくらじいは後部座席に便乗です。

展示会は盛況でしたし見るべき機械が勢ぞろいで組合としても次なる買い物の参考になった様です。

会場のすぐ近くと言うか帰り道の途中に高松城址があるではないですか!こりゃあ~寄らないで帰るなんて勿体ないですからチョット寄り道して帰りましょう。


日本映画になった「のぼうの城」と舞台は違うけど秀吉が水攻めの戦で唯一成功した城であったと。( ,,`・ω・´)ンンン成程。

 そうして暗くならないうちに帰路につきました。

 代表理事の車はクラウンですからね、流石に乗り心地が違う( ^ω^)・・・

今日は農事組合法人さんの忘年会です、場所は観音寺に在る「琴弾廻廊」で10人を超えると送迎バスが使えます、10時に待ち合わせ場所に集合し11時過ぎに、ひとっぷろ浴びて12時に会食スタート、何と!2時間の飲み放題なんです。

 そうは言っても喜寿の爺さんですからねえ~・・


  前菜に始まって

 刺身が出て

 豚の角煮があって天ぷらがあってそしてオリーブ牛のすき焼き・・満腹です。

 美味かったです、堪能しました。

あっ!糖尿病の爺さんですからね、完食は避けて持ち帰りのできる天ぷらを女房のお土産に持って帰りました。

この近くには砂絵の寛永通宝「銭形」が在ったり天空の鳥居そして最近有名になって観光客が増えた父母ガ浜があるのですが時間が無いのでカットです。

それに冬の海は瀬戸内海であっても荒れ模様で白波が立っていました、それに寒かっす!“!”


 村の鎮守の神様の境内にある銀杏も色づき、いよいよ12月も後半になってしまいました。


 今年最後のイベントと言う程ではないのですがご近所さん二人とそして私の3人で道の駅 甲南楽湯と言う温泉に行ってきました。


 今回もノンアルで我慢してくれる友人に感謝です。


 この日もビールを頂き、ほろ酔い加減で午後3時には帰宅です。

このくらいが丁度いいですね、何と言うかマッタリ(´_ゝ`)感が何とも好きなんだなあ~。

今月は飲み会があって心配した糖尿病検診でしたが、ご覧の様にセーフ( ^ω^)・・・

一生懸命に歩いているからなあ~

今年はこれが最後のブログです。

今年1年間、見てくれて有難うございます、継続は宝なりと申しますから来年も引き続きツマランブログですが頑張りますので宜しくお願い致します。

それでは皆様、良い正月をお迎えられます様に。




2024年11月30日土曜日

さくらじい残日録 令和6年11月号

  (^^♪村の鎮守の神様のお~も終わり静けさを取り戻して数日が過ぎ趣味の工作に精を出していたのですが予定していたと言うか2週目の金曜日に農事組合法人さんのラインに“明日から麦蒔きをしますので8時30分に集合して下さい”おお~来たか(*_*;

 そんな訳で麦蒔きが始まったのです。

 さくらじいは腰痛持ちで今では10Kgが持てる限度なんですが依頼が有れば爺さんも出番となる┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 晴天の出動ですが日焼けしたこの顔をみて・・ジジイになったなあ~

 爺さんは力が無いから軽トラックに肥料と種麦と他を積んで圃場に向かいます。

 同じ様な事を書きますがこの超狭い畔に軽トラックを入れる、これがストレスなんだよねえ~

 この写真は爺さんには無理(# ゚Д゚)と言って若者に入れてもらいました。

 トラックの左は水路ですからね(*_*; 歳をとるとプレッシャーに耐えられないんです。

 播種(はしゅ)機を後ろに付けたトラクター、こんな感じで肥料と種麦を補充します。


 プロですなあ~毎度の事ですが感心します・上手いもんだ

 そうして麦を撒いたら数日内に雑草予防をしなければなりません。

そんなこんなで延べ20日間は麦蒔き作業となりましたが、まあ~時給を頂くアルバイトですから爺さんのお小遣いになるのでgoodなんですけどね。

そんな麦蒔き期間でしたが毎年11月は全国に散らばっている元会社のOB有志10名ほどが集まっての温泉懇親会があるものですから無理を言って農業手伝いを勘弁してもらい今年は群馬県の磯部温泉に行ってまいりました。

懇親会は1泊ですから交通費が勿体ないと言う訳で前日に東京まで移動し秋葉原の模型屋スーパーラジコンで少々の買い物をしてからチェックイン。

夜は息子と門前仲町にある江戸前すし店で会食、( ,,`・ω・´)ンンン二人で2万円強でしたがこんなものでしょうか。

勿論、爺さんの支払いです、まあ~親父の威厳ですかね。

翌日は東京駅12時24分ですから時間が有りますので、おっ!そうだスカイツリーを観に行こう、1回は観ておかないとね。

地下鉄を乗り継いで何とか押上駅を下車しスカイツリーへ


 おお~着いた、デカいなあ~・・写真に入りきらん、蛇腹式のカメラでアオリ撮影しないと無理かな、今は蛇腹式のカメラなんて無いか!!

 月曜日の早朝だけど、この混雑です、アッチぁ~並ぶのが苦手な爺さんですから一瞬やめようかと思ったのですが案内のお姉さんに聞くとチケット購入に5分そしてエレベータに乗るまで5分、へえ~そんなものなの!?

 やめるのをやめて並び我慢、がまん。

 流石に早い数分で展望デッキに到着

 エレベータの扉が開くと、おお~チケット売り場の混雑から覚悟したけど意外と余裕があるんだね。

 下を見たら、おお~成程(;゚Д゚)


 何回も来ることはないと思うけど一見は百聞に如かずと申しますから。

 納得して東京駅へ移動し高崎駅まで北陸新幹線「はくたか」に乗車、信越本線で磯部駅

下車。

 流石に風が冷たいので待合室で待つことにしたのですが入ったら住民手作りの座布団が敷いてありました。

 写真の奥に「温泉マーク」説明には温泉マーク発祥の地とありました。


 待ち合わせした東京在住友人の車に便乗して磯部温泉は「舌切り雀のお宿」磯部ガーデンホテルにチェックイン。

 友人が言います、この温泉宿は元会社の懇親会(うづき会)で使った旅館だよ!?最初は思い出さなかったのですが部屋が決まり大きな吹き抜けを見降ろして、アッ(o)!思い出した。

 風呂に入って宴会の始まりです。

 先ずは鮑から頂きましょう

 おお~( ^ω^)・・・贅沢ですな。

 そして最後はすき焼きで〆ました、白いご飯は食べません、何せこれだけの贅沢ですから血糖値HbA1cが上がりません様に・・・です。

 
 勿論お酒も控えめに、そう日本酒は怖いのでビールだけにしました、と言う訳で失敗もせずに何とかスッキリした翌日の目覚めとなったのでした。

 部屋から見える景色( ,,`・ω・´)ンンン?何と言う山だっけ、教えてもらったのに爺さんはいけませんなあ~・・有名な山なのに・・です。


 スズメのお宿をチェックアウト

 もう観に行かんでも!と言う意見もあったのですが折角来たのだからと富岡製糸場を観て帰る事にしました。

 今回のメンバーです。

 敷地面積は結構広かったです。

 展示説明を見ましたが当時の工女さんも明るく仕事をしたようですよ、決して野麦峠の様な暗いイメージはありませんでした。

 繭から糸を紡ぐ実演をされていた方が言っていましたが糸を紡ぐ職人さん技術レベルで給金の額に差があった様です、まあ~一生懸命努力すれば報われたと言うことですね。

 そんな富岡製糸場の見学を終えて磯部駅での解散です。

 そうそう私さくらじいも77歳の喜寿ですからね~今回の旅行でOB会を卒業しますと宣言し来年からは歳をワンランク若くして継続されます様にお願いして帰路につきました。

 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ😥善通寺駅に帰ってきました・・そんなところに農事組合法人さんのラインが・・明日、麦を蒔きますので8時30分に集合して下さい。

何と!まあ~3日間をアルバイト休んだからなあ~ショウガナイ・・です。

 うどん用の小麦(さぬきの夢2009)が約5町そしてモチ性のはだか麦(ダイシモチ麦)が約5町で小麦は終わったけどダイシモチ麦が5町残っている┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 これは小麦ですが早いですなあ~もう目が出ています今年は温かい日が続きましたから目が出るのが早いです。

 そんなこんなで麦蒔きが完全に終了となったのが25日でした。

 今日で11月も終わりです、速いなあ~と口癖のようにでてきますが何とかギリギリで間に合いました。

 では1年を締め括る12月ですが皆様も元気で過ごされます様に祈念して失礼します。


 

2024年10月26日土曜日

さくらじい残日録令和6年10月号

 猛暑酷暑の続いた今年の夏も終わり・・と言いたいところですがジリジリ照り付ける太陽と南からの湿気のある空気は9月を跨ぎ10月に入っても居座って!?

 どうなってんの??

 そんな訳で10月に入っても空調服を着ての稲刈りです。

 収穫された実をロンバック満タンにしてイザJAのカントリーエレベータに運ぶのですがJAが推奨する品種“おいでまい”は近隣農家さんの多くが作付けしている品種ですからJAカントリーエレベータは渋滞になっておれまして行って荷下ろして帰って来るのに40分はかかります(*_*; 

 まあ~1時間を覚悟した10年前に比べれば少ないほうかもしれません。



 まったく(;´д`)トホホでございます。

 稲刈り日和と言えばそうなんですけど、この天気ですからねえ~ι(´Д`υ)アツィー

 それでも😥やれやれ今年の水稲はこれで終了です。

 と!!思ったら次は麦作準備が始まるのですよ。
さくらじいは予防作業のホース引きぐらいですが主力の農事組合法人メンバーさんは田起こしから本耕起とトラクターによる作業が続きます。

 さて麦蒔きは11月に入ってからでしょうか、その麦蒔きにも爺さんに手伝い要請があるでしょう、まあ~“義を見てせざるは勇無きなり”・と、ホンマに人が居ないんだよなあ~。

 衆議院選挙で各党の党首が言います・・日本の農業を、自給率をあげねばなりません。

 そして農業収入を改善し・・何て言っていますが補助金では人手不足の解消にはなりませんからね、さてどうするのでしょうか、もっと具体的に言って欲しい。

 おっと!門前の小僧習わぬ経を読む・・いや門前の爺さん習わぬ農業のウンチクを語る、何て言われそうですから知ったかぶりはこのくらいに致しましょう。

 でもねえ一括りにして農業わぁ~何て言えないと思うんだけどねえ~

 曲がりくねった一反前後の田圃が殆どの当地ではスマート農業何て考えられませんから

やっぱり人手なんですね、農家の方も高齢になって後継ぎも居なくて結局は休耕田が増えていく。

 さくらじい果たして来年の水稲水入れが出来るのか・・甚だ疑問ではあります。

 今日は農事組合法人さんのメンバーさんが田起こしを済ませた田圃に苦土石灰を撒いています。

 今後の作業は苦土石灰を撒いた田圃を本耕起と言ってもっと細かく耕します。

 そうして11月の一週目ぐらいでしょうか麦蒔き(播種)作業が始まりますが、この時には麦蒔くでぇ~とさくらじいに連絡が(;゚Д゚)・・ホンマに人手が無いっす!!


 農機が田んぼに入るとカエルなどを食べに近付いてきます、この日は白鷺でした。

 女房はせっせと趣味園芸に精を出し。


 そして爺さんは徒長枝がグングンと伸び放題になったドングリの木を選定です。

 女房は全部切ってしまったらΣ(゚Д゚)と言いますが。

 じいさんは全部切るのは忍びないと、でも可成りの枝をええ~いぃと切ったのですが・・一寸切り過ぎたかも(*_*;


 これは序の口でこれから冬に向かって選定する木が一杯あるのです、😥やれやれ。

 木を植える時は大きくなった庭木の事を考えないですからね、植えない方が良かったなあ~、歳をとる事を考えて植えないといけません家の屋根を超えたら大事です。

  (^^♪村の鎮守の神様のおぉ~♪今日は目出度いお祭り日ドンドンヒャララドンヒャララ、あー当地のお祭りではピーヒャラの笛はなく太鼓とカネです。

 写真の手前にあるこんもりとした所が当地の神社がある鎮守の森です。

何と言うか、さくらじいが育った東北の祭りとは雰囲気も違っていて高揚感はあまりないのです。

当地に住んで十数年になりますが今年は初めて我が家に獅子舞が来る事になったのです、以前は実家に来ていましたしから義理母が“せんで良い”と言っていたし我が家は神社の氏子ではないですから獅子舞をお願いする事はありませんでした。

 ご近所の世話役さんが獅子舞をお願いする家が少なくなってと言うものですからお付き合いをする事にした訳です。

 おお~来た来た!のぼりを揚げて太鼓を並べてセッティング

 女の子が勢いよく太鼓をたたきます( ^ω^)・・・おお~上手いもんだなあ

 そうして獅子が踊り始めます、ドンドコドンドコ、カンカン。


 獅子舞も上手いものんだなあ~



 何と\(o)/!獅子を舞っていたのは農事組合法人さんの若者でした。

 祭りも終わってやっと涼しくなってきたかなあ~入道雲に替わって秋の雲が??

( ,,`・ω・´)ンンン?この雲にUFOが隠れてる!?・・何て思いながらのウオーキングが戻ってきました。


 ご近所さんで棟上げ餅蒔きの儀式があり女房と連れ立っての餅拾いに行ってきました。

 餅が蒔かれると皆さんが競りながらの餅拾いです。

 えっ!!さくらじいさんも中に入っての餅拾い(*_*;・・いやいや77歳の爺さんですからね、ギックリ腰のリスクは避けねばなりませんから競り集団からチョット離れた場所で飛んでくる餅を拾わせて頂きました。

 まあ~何ですなあ~競い続けて42年の爺さんですから、もう競う事にはご容赦願わないと・・ですな( ^ω^)・・・。

 今月も無事平穏な日々を過ごさせて頂きました、次月も平穏無事な日々であります様に皆様の分も願いまして、ご機嫌よう。