2025年3月28日金曜日

さくらじい残日録 令和7年3月号

  2月号は人間ドックとドックで引っ掛かった十二指腸入り口の再検査そして大腸内視鏡検査の話でした。

 3月号では紹介された大学医学部病院での結果に┐(´∀`)┌ヤレヤレといきたかったのですが内視鏡による十二指腸入り口にある濾胞性リンパ腫疑いの再検査が31日になり3月号の報告には間に合わない事となりました。

 まあ~何ですなあ~全てが予約待ちですから思うようにはいかないっす!!

 そんな訳で先ずは内視鏡データー他の入った紹介状を持って大学医学部病院消化器内科を受診しまして担当医師の説明を受けてPET検査を12日に内視鏡による精密検査が 31日の予約をして帰宅したのです。

 流石!大学医学部病院です、ヘリポートが出来ていました。

 実は現役時代には大学病院も我がユーザーでしたが当時は未だヘリポートはありませんでした。


 心配してもショウガナイと言いますか誘われるままにご近所さんと温泉に行きまして風呂に入ってからの生ビールを楽しみましたが勿論、酔っぱらう程には飲んでいません。

 15時過ぎには(*><*)ノただぃま★ア~と帰宅、でないと女房に叱られますのでね。


 今年も我が家の花桃が満開になりまして女房は枝を切ってはワケギやホウレンソウと一緒に産直へ出荷していました。


 そんな或る日に日課のパソコンメールを開いていると( ,,`・ω・´)ンンン?

 こりゃあ~なりすましサギメールだ~(# ゚Д゚)

 最近こんなメールが多いし“お宝ありますか”紛いの電話が多いです。

 ホンマにコロッと騙されるなんて事に成り兼ねませんから気を付けないといけません。

 そして最近になって我が家の近くには24時間スーパーのハローズ、ドラッグストアーのザグザグそして百均のダイソウやコインランドリーと便利と言うか都会に?


 或る日、田んぼに重機が入って工事を開始、聞くと眼科の病院が来ると言う。

脳神経外科、整形外科、消化器内科のクリニックが近くに在り国立病院(医療センター)も在る。

幼稚園があって小学校が在って中学校が在って高校が在って大学も在る。

人口も二万数千人ですから丁度良い、我が家は市の上下水道ですから言う事なし。

日課のウオーキングにグルグル8000歩/日、しているとPET検査の予約日になりまして、12時10分に女房の運転で大学医学部病院へ、予定通りに13時20分着

受付機に診察カードを挿入しプリントアウトされた受信票とり2階の採血部で3本の チューブに採血。

続いて放射線科受付に受診票を提出する。

PET部(部屋に近付いたら陽電子検査と書いてありました)に移動しスリッパに履き替えて管理区域に入室。

検査衣に着替えてFDG検査薬を静脈注射。

安静室で安静仮眠して約1時間(これが長い)してPET①に入室して検査開始。

15時10分から20分で検査終了。

流石、大学医学部病院ですPET装置は2式あって装置はシーメンスでした。

PET:positron emission tomography だったかな、実は営業現役の頃にX―CTやMRI何れも輸入品でしたが販売に関わった事があってチョット勉強したんです。

それにFDG:F-fluoro deoxy glucose 放射性医薬品を静脈注射する部屋で何気なく天井を見たら見慣れた装置が、おお~我が社のエリアモニタ検出器が壁面に在って何か妙に納得してしまいました、そうそう脳磁気計測システムなんて言うのもあってヘリウムガスの突沸現象に遭遇して往生したのを思い出します。

77歳の爺さんになってPET検査を受ける事になるとは思っても見なかった事です。

全て終了したのが15時30分頃だったでしょうか、この日は検査だけで診察などはありませんから支払い(¥12488.)をして( ,,`・ω・´)ンンン?腹が減った。

病院の売店に寄ってアンパンを探したのですがありません、糖の医薬品を静脈注射したから甘いものが欲しい!何て関係ないんだけど甘そうな他のパンとコーヒー牛乳を買い女房が運転するワゴンRで帰宅したのでした。

(´∀`)┌ヤレヤレでございますが結果が解らないのがイマイチで悶々とする日が続きます。

悶々としているのですが日常に戻って日課のウオーキングに、この日は腰痛のリハビリをした後で、そうだΣ(゚Д゚)善通寺の薬師如来さんに寄ってお願いしておこうと遠回り。

そうして市役所を経由して帰宅、この日は午前中で9800歩も歩きました。

 まあ~悶々としていてもショウガナイですからね農事組合法人さんの要請があったので2時間ほどの刈払機による草刈りをしました、¥2,400.-をゲット。

 播種した現在の田圃もチラホラ麦に穂が出始めました。

 小麦(さぬきの夢2004)



 モチ性はだか麦(ダイシモチ麦)


 そして我が家の家庭菜園


 4月に入ったら管理機で耕してよ!と女房が言います。

 女房は爺さんの悶々なんて関係ないっす!

  77歳の爺さんはハイ喜んで( ^ω^)・・・ですかな。

  では4月号では悶々の続きです、皆様ご機嫌よう。


2025年2月26日水曜日

さくらじい残日録 令和7年2月号 

  人間ドック受診の前日ですが自室の窓を見ると雪が斜めに降る寒い日となりました。


 勿論こんな日のウオーキングは全日中止です。


まあ~秋田は横手市に住む友人にしてみたら何の事も無い風景だと思うのですが香川県は善通寺市に住む爺さんにしてみたら\(o)/!ひゃあぁ~と言う・・そんな感じなのですよ。

そして明日は人間ドックを受診する日なものですから憂鬱が重なって嫌な気分(*_*;

昨年のドックで要精密検査が!と言うか毎年の事ですが何らかのチェックがあるものの今年1年は何とか無事に過ごせると思ったのも束の間で早1年が過ぎ今年もドック受診日が来てしまいました。

21時以降は水は飲んでも良いけど絶食で明日の8時30分までには病院に到着し受付を済ませなければなりません。

ドックでは隔年ごとに脳のMRI検査と頸動脈エコーをオプションに入れているのですが今年は頸動脈エコーです。

そして昨年からバリュウム胃透視を止めて内視鏡検査(胃カメラ)を選択しています。

ドックの時間は約半日ですね。


 独立行政法人国立病院機構

 四国こどもとおとなの医療センター

人口約3万人の田舎に国立病院( ,,`・ω・´)ンンン?と思われるでしょう、この地は明治の時代に日本陸軍第11師団が乃木希典大将によって創設された地ですからね。

乃木希典大将が善通寺に第11師団を置いた経緯については過去のブログに書きましたがここでは割愛します。

おっと横道に逸れてしまいました。

人間ドック検査の流れは何処の病院でも同じでしょう、なので今回はヤバイ(;゚Д゚)と言う状況に遭遇した内視鏡検査(胃カメラ)についてお話をします。

喉の麻酔をして検査開始、食道→胃では特に指摘される様な箇所もなく最後の十二指腸の入り口に入ったところで医師が内視鏡生検鉗子をシュッシュッと入れている様子、そんなのが2回程あって終了。

終わって写真を見ながら医師の説明がありました。

さくらじいさん十二指腸に入ったところで気になる箇所がありましたので生検し細胞を採取しました。

ただ気になる箇所が内視鏡先端カメラでは見え難い所に在るのでカメラが横についている側視鏡で再度検査しましょう(*_*;ヤバイ。

そんな訳で一週間後の再検査となってしまいましたが便秘もあってねえ~と医師に話をしましたら、それなら大腸も検査しましょうと言う事になりラッキーなのか(;´д`)トホホなのか複雑な気持ちでの帰宅となりました。

医師の話では腺腫(良性)だと思うけど腺がん(悪性)の疑いもある。

正に(;´д`)トホホである、昨年はルンルンで帰宅したのに。

十二指腸の手術が必要になった場合は医療センターで出来ないので他の大きい病院の希望はありますかと問われ。

この十二指腸入り口の腫瘍については女房がかかりつけ医の内視鏡検査で指摘され昨年でしたか香川大学病院で数日入院しての内視鏡による手術をした経緯がありますから大学病院の紹介でお願いしますと答えて辞去。

便秘ぎみと言う事で便秘をよくする薬「モビコール配合内用剤HD 13.7046g

を一週間分の処方を頂いたのですが朝昼晩の3回を飲んだら効きすぎてアカンと判断して飲むのを止めました。

一週間後の十二指腸再検査と大腸の内視鏡検査は殆ど丸1日の検査となりました。

大腸の下部内視鏡検査も同日行うと言う事で二日前から下剤を2錠

前日にお粥中心の検査前食を食べて21時に下剤を2錠

当日、絶食で8時30分に病院到着

9時~12時 250mℓの下剤を15分おきに8回、全部で2ℓを飲み便が半透明になったのが12時でした。


ここは内視鏡検査センターの奥にあるコーナーで机に座りながら計画通りにゴクゴクと飲み最初は運動したりグルグル廻ったりして便意を促すのですが1回目、2回目、んん~ イマイチと言う訳で受付の看護師さんに“歩いてきますΣ(゚Д゚)”と言って院内をグルグル散歩・・・そんな努力の甲斐もあって・・目的達成┐(´∀`)┌ヤレヤレでございます。

ヤッパリ歩くのが一番効果的です、この日はさくらじいさん貸し切り状態でした。

さて最初は上部の胃カメラからですが前回と同じ様に喉の麻酔をして今回は内視鏡のカメラレンズが横についている側視鏡なのでチョット太いですから鎮静剤を使い眠ってもらうと言っていたのですが眠りに入らないまま検査を開始。

結局は覚醒した状態でしたがゴリゴリとやって細胞を採って終了。

眠っていなかったけど苦しい事もなく終わったのは鎮静剤の御蔭なのかもしれませんが。

そして続いて下部(大腸)の内視鏡検査が始まります。

下部内視鏡検査についても覚醒状態でしたし丁度モニター画面を見る事が出来ました。

全ての検査が終わり医師の説明があったのは17時過ぎでしたが医師の説明によると。

胃部十二指腸入口について先の生検による細胞診断では良性?でした、が今回も生検したので細胞診断に回します。

大腸については9個のポリープを全部取りましたので全て細胞診断に回します。

女房の迎えを待って帰宅したのは18時頃でしたでしょうか┐(´∀`)┌ヤレヤレで、でも  ビールは飲めません・・です。

細胞診断結果はさくらじいさんが予約している眼科の日にしましょう。

と言う事になって数日後に再び医療センターを受診。

眼科は瞳孔を開いて目の奥まで診てもらい異常なし、次回は半年後の8月です。

さて気になる上部下部内視鏡検査で生検した細胞診断の結果は。

Dr;大腸内視鏡で採取したポリープ9個の細胞診断結果は全て良性でした。

   十二指腸入り口のポリープ状の細胞診断で腺がんの病巣ではなかったのですが念の為、数種の色で染めてみた結果では濾胞性リンパ腫ではないかと?。

(*_*;

 これは血液のがんで十二指腸の入り口に出来るのは珍しい低悪性度のリンパ腫と インターネット検索で書いてありました。


内視鏡センターの待合ですが何と言うか結果待ちは時間が長く感じるものですな(*_*;

それにしても77歳と言う年齢ですから何があってもオカシクナイですからね。

医療センターから香川大学医学部病院へ紹介状を書いてもらいました。

 結果を聞いて支払いを済ませ紹介状をもらい帰宅したのは15時前でした。

  来月のブログ3月号は香川大学医学部病院での激闘編になりそうです。

 全く(;´д`)トホホでございますが3月号は┐(´∀`)┌ヤレヤレで〆たいと願うばかりです。

 今号はこんな話でご勘弁下さい、まあ~3月号も病気の話になりそうですが最後に過日の温泉に行った時に寄ったお寺さんの桜を観てきましたのでそんな写真で終わりにします。

この写真ですがメジロがいるんですよ!探してみて下さい。


 この写真なら分かります。

 

温泉は3月もお誘いを頂いていてエントリーしているのですがまあ~大丈夫だろうと高をくくっているのです。

そしてこれも気晴らしの模型作りですが今は紫電改を製作をしていて爺さんにとっては精神のコントロールにはgoodです( ^ω^)・・・



では皆様ご機嫌よう。

 



2025年1月29日水曜日

さくらじい残日録 令和7年1月号

  平穏な正月を迎えることが出来た2025年ですが災害の無い1年であります様に願うばかりです。

 我が家の正月も東京に住む息子と明石に住む娘一家が帰省してくれましたので久し振りに賑やかな一時を過ごす事が出来て良い正月でしたが早々と元旦には娘一家が、そして6日には息子が東京へ帰りましたので我が家はジジババの老夫婦生活に戻りました、まあ~静かな日常に戻ったと言う事ですね。

 翌日からは寒気が当地を襲い寒風吹きすさぶ日が続いて日課のウオーキングに出る爺さんに容赦なく試練を与えて下さいます・・堪らん!す。

 “天は77歳の喜寿爺さんにも試練を与え下さるのかぁ~(# ゚Д゚)”何て!ね

 日常はジジババの老夫婦二人生活ですからね、寂しくはないけど今年も静かな日々が淡々と過ぎて行くのでしょう。


 1月も15日が過ぎ昨年末から床の間につるしていた掛け軸「一富士二鷹三茄子」を外して山水図に変えました。

 初夢も何か訳の判らない( ,,`・ω・´)ンンン?あんまり良い夢ではなかった、爺さんになってみるのは帰りの電車が解らない?とか昔の仕事で困った事、飲み屋で失敗した事ばかりなんです。

 おお\(o)/!宝くじに当たったあぁ~なんて言う夢なんて見た事ない(# ゚Д゚)

 まあ~それでも“買わなきゃあ当たらない宝くじ”ですからジャンボの連番10枚だけは何となく買ってしまいます。

 今年の正月は息子が買ってきたこんな酒をお神酒にしてお猪口一杯ずつ注いで乾杯をしましたが勿論、孫娘と酒の飲めない娘の亭主そして我が女房のお猪口に注いだのは白湯です。


 比較的に暖かい1月でしたが足の指先が腫れて何となく気になっていたのですがアロエクリームを塗っても治る気配がなくて、チョット心配になり皮膚科を受診。

 足の指先が、特に左の人差し指があぁ~と言いますと。

 ドクターが診て(_D フムフム・・ああ~シモヤケですな!

 えぇ~シモヤケですかあ~!びっくりと言いますか何か懐かしい単語に(´▽`) ホッとするやら何で~と言う思いに駆られたのです。

 チョット見苦しい写真ですがご勘弁を、一見は百聞に如かずですから。


 そして履いていた靴を見て一言・・ああ~この様なメッシュの靴をこんな寒い日に履いて歩いたらシモヤケになってしまうのは当然です。

 風を通さない靴にしなさい、塗り薬も処方しておきましょう。

 おお~納得して帰宅、早速丸亀のALPINEにいってSKCHERSの革張りウオーキングシューズ(1万1千円)を購入。

 靴ベラ無し(Slip-ins)で立ったまま履けるのが腰痛持ちの爺さんにはgoodで最近はSKCHERSばかりを履いています。

 左がメッシュで右が革張りです。

 シモヤケって霜焼けなんでしょうか、だとしたら火傷の部類なんですかね、少しずつ改善している気がしますが治るのに時間がかかる様です。


 (^^♪さざんか さざんか咲いた道~ たきびだ たきびだ おちばたき~

 「あたろうか」 「あたろうよ」 しもやけ おててが もうかゆい♪

 またまた爺さんの頭にこんなフレーズが流れてしまいます、何か!懐かしい(^^

皆様も寒い時期ですからメッシュの靴でウオーキングをなさいません様に・・です。

朝、日課の腰痛体操をしていたらご近所さん(神社氏子総代)から携帯に電話がありまして。

さくらじいさん・お宮さん(村の鎮守の神様)の正月飾りを片付けなきゃあ~ならんのだけど人がいなくてチョット手伝ってくれんかなあ~

そこは毎日が日曜日で“義を見てせざるは勇無きなり”を座右の銘にしようとしている爺さんですから二つ返事で手伝う事にしました。

そうして1時間ほどでしょうか無事に終了し持って帰ってくれと言うお供えのバナナと500mlの缶ビールを頂き帰宅したのですが缶ビールの底にある賞味期限を見ると何と半年前に期限切れとなっているのです。

( ,,`・ω・´)ンンン?・・かと言って捨てるには勿体ないと言う思いと、まあ~神様のお供えつまりビールだけど御神酒と考えたら良いか( ^ω^)・・・

と言う訳で6本ですから6日間は500mlのアサヒビールを晩酌にしたのです。

味も変わってないし6日間を飲み続けても異常なし、糖質ZEROじゃなく更に何時もの350mlより多いのが心配なんですけどね

明日は月1回の糖尿病検診の日です結果は如何に!


 そんな結果は下記の如し!でセーフでした。

 ふう~┐(´∀`)┌ヤレヤレでございます。

 1月2月の出番がない爺さんですが正月明けた1月の中頃から農事組合法人さんは麦の土かけと麦踏作業をされています、ご苦労様です。

 ああ~麦踏の写真はありませんが今は管理機に牽引されローラーでしかも乗用での作業です。

 ある朝、山の向こうにかかる雲に朝日が射して標高のある山脈に見えたものですからシャッターを押しました。

 ( ,,`・ω・´)ンンン?肉眼で見た感動はなくイマイチでした。

 2025年1月のブログはこの辺で終わりにします。

 2月は人間ドックから始まります、今回も内視鏡による胃の検査ですからチョット憂鬱なんですがね。

 では皆様ご機嫌よう( ^ω^)・・・



2024年12月27日金曜日

さくらじい残日録 令和6年12月号

  毎年12月になると同じ事を言っているのでしょうね。

もう今年も12月か~早いなあ~(;゚Д゚)

11月末には後半に蒔いたダイシモチ麦と初期予防も終わり完全終了となって爺さんのアルバイトも年内はありません┐(´∀`)┌ヤレヤレでございます。

そんな(´▽`) ホッとしてTVを観ていたらチリチリと言った感じのノイズが画面に走ります昨晩は嵐と言うか雨と風がゴーゴーと唸っていたからなあ~と嫌な予感が(*_*;

アンテナが動いたかも!?・・頭を過ります。

当たって欲しくないそんな予感がしているとTV画面には電波の受診ができませんと言うメッセージが出て完全に観れなくなってしまいました。

参ったなあ~我が家のTVアンテナは高さ15mぐらいのポールに取り付けていて梯子も無いし、喜寿の爺さんでは見に行く事もできません、(;´д`)トホホ

 そんな訳で電気通信事業のプロにお願いする事になったのです

梯子を登って即座に故障原因が判明・・なな!!ブースターの蓋が吹っ飛んで雨水が  ブースターの中に侵入しているとの事。

ブースターの電源は壊れていませんでしたがブースターと電源を新品(4K対応)に交換して一件落着となりました。

まあ~家を建てた時の17年経過したブースターですからよく風雨に耐えたものだと言えますでしょうか。


我が家の庭に果林の木があって毎年数個の実が生るのですが何せ硬い(@_@)ので実が落ちたままにしていました。

今年は食べれないものかとインターネット検索、すると色んな食べ方が紹介されていて

その中に比較的簡単と思われる果林ジャムを見つけジャム作りに挑戦してみました

 それっぽく出来て食べてみると!おお~ジャムと言うにはチョット硬いかもしれない。

でも食べれるぞ、朝食後のヨーグルトをかけて食べたら美味かったです。

何でもチャレンジしてみるもんだなあ~・・果林は何せ硬いから包丁は慎重にして使うべし!ですな。

農事組合法人理事のご子息から農業機械の展示会に招待され当法人の代表理事と理事で圃場長の爺さんそして、さくらじいの3人で行ってまいりました。

善通寺から高速を使い瀬戸大橋を抜けて会場へ・・久し振りの車で走る瀬戸大橋。

車を出してくれたのは代表理事で、さくらじいは後部座席に便乗です。

展示会は盛況でしたし見るべき機械が勢ぞろいで組合としても次なる買い物の参考になった様です。

会場のすぐ近くと言うか帰り道の途中に高松城址があるではないですか!こりゃあ~寄らないで帰るなんて勿体ないですからチョット寄り道して帰りましょう。


日本映画になった「のぼうの城」と舞台は違うけど秀吉が水攻めの戦で唯一成功した城であったと。( ,,`・ω・´)ンンン成程。

 そうして暗くならないうちに帰路につきました。

 代表理事の車はクラウンですからね、流石に乗り心地が違う( ^ω^)・・・

今日は農事組合法人さんの忘年会です、場所は観音寺に在る「琴弾廻廊」で10人を超えると送迎バスが使えます、10時に待ち合わせ場所に集合し11時過ぎに、ひとっぷろ浴びて12時に会食スタート、何と!2時間の飲み放題なんです。

 そうは言っても喜寿の爺さんですからねえ~・・


  前菜に始まって

 刺身が出て

 豚の角煮があって天ぷらがあってそしてオリーブ牛のすき焼き・・満腹です。

 美味かったです、堪能しました。

あっ!糖尿病の爺さんですからね、完食は避けて持ち帰りのできる天ぷらを女房のお土産に持って帰りました。

この近くには砂絵の寛永通宝「銭形」が在ったり天空の鳥居そして最近有名になって観光客が増えた父母ガ浜があるのですが時間が無いのでカットです。

それに冬の海は瀬戸内海であっても荒れ模様で白波が立っていました、それに寒かっす!“!”


 村の鎮守の神様の境内にある銀杏も色づき、いよいよ12月も後半になってしまいました。


 今年最後のイベントと言う程ではないのですがご近所さん二人とそして私の3人で道の駅 甲南楽湯と言う温泉に行ってきました。


 今回もノンアルで我慢してくれる友人に感謝です。


 この日もビールを頂き、ほろ酔い加減で午後3時には帰宅です。

このくらいが丁度いいですね、何と言うかマッタリ(´_ゝ`)感が何とも好きなんだなあ~。

今月は飲み会があって心配した糖尿病検診でしたが、ご覧の様にセーフ( ^ω^)・・・

一生懸命に歩いているからなあ~

今年はこれが最後のブログです。

今年1年間、見てくれて有難うございます、継続は宝なりと申しますから来年も引き続きツマランブログですが頑張りますので宜しくお願い致します。

それでは皆様、良い正月をお迎えられます様に。




2024年11月30日土曜日

さくらじい残日録 令和6年11月号

  (^^♪村の鎮守の神様のお~も終わり静けさを取り戻して数日が過ぎ趣味の工作に精を出していたのですが予定していたと言うか2週目の金曜日に農事組合法人さんのラインに“明日から麦蒔きをしますので8時30分に集合して下さい”おお~来たか(*_*;

 そんな訳で麦蒔きが始まったのです。

 さくらじいは腰痛持ちで今では10Kgが持てる限度なんですが依頼が有れば爺さんも出番となる┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 晴天の出動ですが日焼けしたこの顔をみて・・ジジイになったなあ~

 爺さんは力が無いから軽トラックに肥料と種麦と他を積んで圃場に向かいます。

 同じ様な事を書きますがこの超狭い畔に軽トラックを入れる、これがストレスなんだよねえ~

 この写真は爺さんには無理(# ゚Д゚)と言って若者に入れてもらいました。

 トラックの左は水路ですからね(*_*; 歳をとるとプレッシャーに耐えられないんです。

 播種(はしゅ)機を後ろに付けたトラクター、こんな感じで肥料と種麦を補充します。


 プロですなあ~毎度の事ですが感心します・上手いもんだ

 そうして麦を撒いたら数日内に雑草予防をしなければなりません。

そんなこんなで延べ20日間は麦蒔き作業となりましたが、まあ~時給を頂くアルバイトですから爺さんのお小遣いになるのでgoodなんですけどね。

そんな麦蒔き期間でしたが毎年11月は全国に散らばっている元会社のOB有志10名ほどが集まっての温泉懇親会があるものですから無理を言って農業手伝いを勘弁してもらい今年は群馬県の磯部温泉に行ってまいりました。

懇親会は1泊ですから交通費が勿体ないと言う訳で前日に東京まで移動し秋葉原の模型屋スーパーラジコンで少々の買い物をしてからチェックイン。

夜は息子と門前仲町にある江戸前すし店で会食、( ,,`・ω・´)ンンン二人で2万円強でしたがこんなものでしょうか。

勿論、爺さんの支払いです、まあ~親父の威厳ですかね。

翌日は東京駅12時24分ですから時間が有りますので、おっ!そうだスカイツリーを観に行こう、1回は観ておかないとね。

地下鉄を乗り継いで何とか押上駅を下車しスカイツリーへ


 おお~着いた、デカいなあ~・・写真に入りきらん、蛇腹式のカメラでアオリ撮影しないと無理かな、今は蛇腹式のカメラなんて無いか!!

 月曜日の早朝だけど、この混雑です、アッチぁ~並ぶのが苦手な爺さんですから一瞬やめようかと思ったのですが案内のお姉さんに聞くとチケット購入に5分そしてエレベータに乗るまで5分、へえ~そんなものなの!?

 やめるのをやめて並び我慢、がまん。

 流石に早い数分で展望デッキに到着

 エレベータの扉が開くと、おお~チケット売り場の混雑から覚悟したけど意外と余裕があるんだね。

 下を見たら、おお~成程(;゚Д゚)


 何回も来ることはないと思うけど一見は百聞に如かずと申しますから。

 納得して東京駅へ移動し高崎駅まで北陸新幹線「はくたか」に乗車、信越本線で磯部駅

下車。

 流石に風が冷たいので待合室で待つことにしたのですが入ったら住民手作りの座布団が敷いてありました。

 写真の奥に「温泉マーク」説明には温泉マーク発祥の地とありました。


 待ち合わせした東京在住友人の車に便乗して磯部温泉は「舌切り雀のお宿」磯部ガーデンホテルにチェックイン。

 友人が言います、この温泉宿は元会社の懇親会(うづき会)で使った旅館だよ!?最初は思い出さなかったのですが部屋が決まり大きな吹き抜けを見降ろして、アッ(o)!思い出した。

 風呂に入って宴会の始まりです。

 先ずは鮑から頂きましょう

 おお~( ^ω^)・・・贅沢ですな。

 そして最後はすき焼きで〆ました、白いご飯は食べません、何せこれだけの贅沢ですから血糖値HbA1cが上がりません様に・・・です。

 
 勿論お酒も控えめに、そう日本酒は怖いのでビールだけにしました、と言う訳で失敗もせずに何とかスッキリした翌日の目覚めとなったのでした。

 部屋から見える景色( ,,`・ω・´)ンンン?何と言う山だっけ、教えてもらったのに爺さんはいけませんなあ~・・有名な山なのに・・です。


 スズメのお宿をチェックアウト

 もう観に行かんでも!と言う意見もあったのですが折角来たのだからと富岡製糸場を観て帰る事にしました。

 今回のメンバーです。

 敷地面積は結構広かったです。

 展示説明を見ましたが当時の工女さんも明るく仕事をしたようですよ、決して野麦峠の様な暗いイメージはありませんでした。

 繭から糸を紡ぐ実演をされていた方が言っていましたが糸を紡ぐ職人さん技術レベルで給金の額に差があった様です、まあ~一生懸命努力すれば報われたと言うことですね。

 そんな富岡製糸場の見学を終えて磯部駅での解散です。

 そうそう私さくらじいも77歳の喜寿ですからね~今回の旅行でOB会を卒業しますと宣言し来年からは歳をワンランク若くして継続されます様にお願いして帰路につきました。

 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ😥善通寺駅に帰ってきました・・そんなところに農事組合法人さんのラインが・・明日、麦を蒔きますので8時30分に集合して下さい。

何と!まあ~3日間をアルバイト休んだからなあ~ショウガナイ・・です。

 うどん用の小麦(さぬきの夢2009)が約5町そしてモチ性のはだか麦(ダイシモチ麦)が約5町で小麦は終わったけどダイシモチ麦が5町残っている┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 これは小麦ですが早いですなあ~もう目が出ています今年は温かい日が続きましたから目が出るのが早いです。

 そんなこんなで麦蒔きが完全に終了となったのが25日でした。

 今日で11月も終わりです、速いなあ~と口癖のようにでてきますが何とかギリギリで間に合いました。

 では1年を締め括る12月ですが皆様も元気で過ごされます様に祈念して失礼します。