5月の麦刈りが終わり┐(´∀`)┌ヤレヤレと思ったのも束の間で6月に入ったら稲作の準備と申しますか担かさくらじい担当田圃12枚の水口と水戸堰板の配置をして水を入れ代掻きの準備までをやりまして。
水の入った田圃を組合員のプロ(オペレータ)がトラクターでの代掻き後は田植えが始まり、それからは毎日2時間から3時間でしょうか田圃グルグル廻っての水入れが続き稲の首が垂れて、やっと稲刈りが終わったのが10月半ばで結局は約半年を農業バイトが殆の毎日だったものですから農業ネタしか無くて元気に生きている報告だけの更なるツマランブログになってしまいました。
と言う訳で10月も先月の品種あきさかりに続いて品種おいで米の稲刈りが炎天の青空が広がる田圃を4条刈りコンバインを駆ってオペレータさんがドドドドドドドドドと刈っていきます。
( ,,`・ω・´)ンンン?この写真でお気づきでしょうかこの日はコンバインの上と言うかコンバインに文句があるのかトンビがグルグルと旋廻しています。
何でしょうねえ~?後で確認しましたが田圃に巣は無いし卵も雛もいませんでしたが巣を守る鳶が上空から急降下で攻撃してくる様に見えましたが?
さくらじいの仕事はコンバインで刈り取った実(籾)を軽トラに載せたロンバックに積んでJAカントリーエレベータまで運び出荷する仕事です。
このおいでまいと言う品種ですが例年ですと特に土日の休日は個人農家さんも作っているので混雑の渋滞ですからカントリーに到着して出荷してカントリーを出るまで最短でも30分はかかるのですが今年は比較的スムーズに出荷する事が出来ました。
米が無いと大騒ぎしていましたから大混雑を覚悟していたのですが良い意味の肩透かしでした。
当地は新潟や東北の様な大きくて四角い田圃が並ぶ田園地帯じゃあないですから頼りにされていないかもしれませんが米の増産なんて覚束ないのではと素人爺さんでも思ってしまいます。
小学校の教科書にもありましたが当地は二毛作ですから稲刈りが終わって田圃の草をメインに燃やして次の麦蒔きに備えます。
そして田起こし(これは浅く稲の株がある田圃を耕します)次に苦土石灰を撒いてから深く耕起をします。
農業プロ組合員さんのトラクターによる耕起が終わるまでは、さくらじいは休みです
トラクターの後ろに載せている円錐形の容器に苦土石灰を入れ田圃の中に入ってグルグル廻り苦土石灰を撒いていきます、この円錐形の自動巻撒き装置ですが名前がブロードキャスター言うのです。
何か映画撮影の道具の様な名前なんですΣ(゚Д゚)
我が家から西の大麻山を望むと夕日に赤く染まった雲が恰好良い
今日は満月だとか、ウオーキングで歩道橋に上がり何気なく満月の月にパチリ・・スマホじゃあ~これが限度です。
今月は松山に住んでいた頃のご近所さんだった娘さんのフルート演奏会に女房と高松まで行ってきました。
さくら爺さんには似合わないと思われるでしょうけど、こう言うのも好きなんですよ。
これは防犯カメラですがインターネットで購入、価格は1万円チョットで、まあ~久し振りの衝動買いですね、取り合えず玄関に設置しました。
このカメラ、Wi-Fi仕様ですから工事はなく壁に付けた鉄板に磁石で固定です。
電源は太陽光パネルですが軒が邪魔して太陽光が当たる場所の確保ができませんので充電は定期的にUSBで行う事としましたが1回のフル充電で約3週間は大丈夫な様です。
人感センサーで感知する度に約1分の撮影を繰り返しスマホに画像が入ってきます。
まあ~どれだけ役に立つのか判りませんがジジババの二人暮らしですからね、物騒な今日ですから良いのではと・・女房が気づいているのか判りませんが言っておりません。
何故って!・・言うと無駄遣いして(# ゚Д゚)と叱られそうですから。
そんな訳で今回もショートブログになってしまいましたが次月までご機嫌よろしゅう。
0 件のコメント:
コメントを投稿