Ⅳ】胴体の製作 1/
【Ⅳ】-1 キャノピーの製作
完成写真
模型趣味仲間の友人が言います・・キャノピーはどうやって作るの!?
模型作りの手順としては右の主翼を完成し左主翼を完成し、それから胴体作って、と進めて行くのが普通かと思うのですが何せ「オリジナル金属ゼロへの挑戦」しかも最終的にはラジコンとして竣工させ飛ばそうと言う、ど素人には無謀な挑戦ですから製作に困難と思える部分から作り、その困難ハードルを越える事でゴールが見えてくる、そんな風に考えているのです。
と言う訳で友人が心配するキャノピーを作ってみる事にしました。
キャノピー(Canopy)何でもインターネット検索で・・と言う訳で、その意味を調べると航空機等の操縦席の風よけの覆い、主に透明なアクリル樹脂や強化ガラス製のもの、と記載されています。
プラモデルやラジコン飛行機等を趣味とされている方には日常語であると思いますが海軍航空技術廠の研究実験成績報告書にある零式艦戦図面集成では「遮風装置」と表記され前面部分を風防・中央部を天蓋中央部・後部を天蓋後部と説明しています。
海軍航空本部編集の零式艦上戦闘機 取扱説明書では座席装置と表題があり風防として項目を表記し前面部分を遮風板・中央部を移動風防・後部を風防後部と説明しています。
つまり用語の統一がなされていない!?何やら当時の縄張り意識みたいなものを感じてしまいますね。
では海軍航空技術廠の要領図は
海軍航空本部の取扱説明書は
遮風装置要領図で、この投影図が1/20となっていて、20枚の図面があるのですが購入した図面集ではこの1枚(投影図)しかありません。
なので1/10縮尺の投影図を書き次に展開図を書くところから作業を始めました。
友人が心配したのは曲面のガラス窓はどうするの!?と言う疑問からだと思うのですがその友人がモデラーの世界ではヒートプレスと言う手法があるらしい?と情報をくれましたので早速インターネットを検索。
いやあ~!!驚きです、ペットボトルを材料としてヒートガンつまりヘアードライヤーの熱源を強力にした工業用熱風送風機を使うのですが。
何と!動画もありまして・・正に感動ものですね、ペットボトルの中にキャノピー型を挿入しヒートガンで熱風を当てて行くと見る見る収縮して型枠にピッタリ張り付いていくのです。
これかあ~目から鱗とはこう言うこと!?先人のオタク様・・有難うございます。
早速、ヒートプレスなる手法を真似てトライしてみましょう。
えっ!ヒートガンはあるのかっ?そんな物ないですからヘアードライヤーを使ってやってみます。 興味のある方はヒートプレスをキーワードにインターネット検索を。
型枠の製作をしましょう。
遮風装置要領図のA-A断面、B-B断面、C-C断面そしてD-D断面の紙型を作り
紙粘土を素材としてキャノピー型つまりモックアップの製作をしました。
木材と型紙を使いキャノピーの縮尺1/10型枠を作りました。
接着に木工ボンドと窓枠を書いた紙を貼って解りやすくしたつもりだったのですが何とこれが裏目に出てやり直す結果になるとは。
型枠と型紙そして小学校教材の紙粘土
型枠の中に紙粘土を詰め込み型紙を当てながら成型をする。
ここで失敗談①ですが紙粘土の水分で木工ボンドが解けて型枠がバラバラにそして窓枠を書いた紙も糊が剥がれて紙粘土を固定する事が出来なくなった。
バラバラになった型枠を耐水性・屋外仕様のセメダインPM165-R接着剤を使用して再作業をおこなった。
失敗談②ですが
(1) 当然ですが紙粘土は水分を多く含んでいますから乾燥すると縮むのですね、なので 縮んで完全に乾燥したモックアップに再肉盛りを数回繰り返し実施する必要がある。
(2) 寸法通りのモックアップにするとヒートプレスしたプラスチックに余裕がなくなり後処理が難しくなる。作り直しをする根気が無く今回は続行してしまいました。
(3) ヒートプレスしたプラスチック部品の完成度は当然ですがモックアップの精度に影響しますので平らなところは平らに磨き込む必要がある、つまり手を抜くと正直に完成品の精度に反映される。
窓枠展開図 (風防)海軍航空技術廠の要領図での用語を用います
窓枠展開図 (天蓋中央部)
こで発見したのですが開閉させる意味で摺動(しゅうどう)ス、と書いてあるのですが
図面では躍動(やくどう)スと書いてあるのです・・?
窓枠展開図 (天蓋後部)
窓枠展開図を貼りモックアップの完成
ヒートプレス作業
ペットボトルの底と口部分をカッターで切り取り中にモックアップを入れヘアードライヤーで熱風を吹き付けるとペットボトルが見る見る縮んで張り付いて行く。
こんな感じです
冷えるのを待ちカッターナイフで余分な部分を切り取って完成させる。
コツとしては写真の様にペットボトルの内径に隙間なくギリギリに下駄を詰め込み熱風を当てる事でしょうか隙間が在り過ぎると縮んでも密着して張り付かない事になります。
何回も失敗してペットボトル飲料水を計10本は飲んだかなあ~
展開図により0.2mmアルミ材から窓枠(アルミサッシですね)を切り出しモックアップに重ねられたプラスチック窓に両面テープを使って貼ります。
前面の風防にも同様にアルミサッシを貼り付けたのですが天蓋部分の曲面は旨く行ったが前面がプラスチックの凸凹で如何とも歪みが気に入らないなあ~
と言う訳で前面はアルミサッシを折り曲げて作り強度を持たせ平らなプラスチック板をガラスの如く貼り付ける方法に変更する事にしました。
ヒートプレス成型のプラスチックは後部のみとし前面は窓枠展開図で0.2mmアルミサッシを切り取って折り曲げて作成した。
歪んだ前面ガラスウインドウ風防(右と)変更後の風防(左)
如何でしょうか拘りのウインドウです。
天蓋中央部 摺動ス・・・そして移動風防
0.2mmアルミによる本体側摺動(移動)レールと天蓋中央部の摺動(移動)金具の製作。
完成写真
ご参考:取扱説明書には前面の3枚と中央の前側面の2枚が強化ガラスであとはプレキシ硝子となっています、このプレキシ硝子ってアクリルガラスの事なんですね。
この時代にアクリルが有ったなんて驚きです又、前面の強化ガラスも・・昔の窓硝子って歪んでいましたよねえ~!?ゼロ戦が使用した強化硝子ってどうだったんだろう??
でも明治維新から僅かしか時間が経っていないのに日本人って凄い!!
次はエンジンカウリングに挑戦するつもりですが果たして8月号に公開できますでしょうか。
正直なところは・・・甚だ疑問!?と本人は思っているのですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿