2014年12月24日水曜日

オリジナル金属ゼロへの挑戦 5/

[]右主翼の製作 3/ 
[]-5 タイヤハウス隔壁の製作と取り付け

タイヤハウス隔壁の型紙製作


0.5mmアルミ板から切り出したタイヤハウス部品を翼本体に組み込む


[]-6 製作完了していたフラップと補助翼を翼本体に組み込む



 補助翼の蝶番を小骨番号⑬⑲㉕に差し込みマイクロビスで固定して取り付ける。


 フラップも基本的には同じであるがフラップは小骨番号⑤-⑥と⑦-⑧に開けられた穴(銅パイプを軸受としている)とフラップ蝶番に軸を通して組み込んでいる。
 
 やっぱり出来の不細工さが目立ちます、これ以上の仕上がりは困難かと!妥協です。

 蝶番の位置と構造が理解できると思います。

 []-7 折り畳み先端翼を翼本体に取り付けます。


 RC機として飛ばす事を最終目的としているので先端翼を折り畳み翼とする必要はないし、むしろ折り畳み翼とする事で構造も複雑となり又、強度の問題も出てくるのですが実機に少しでも近づけたいと言う拘りがどうしても、やれ!!と言うものですから、いや挑戦ですので成否はともかく、やってみる事にした次第です。

 こんな感じですが、シャフトにより蝶番を固定し更にそのシャフトが回転して外れない様にワイヤー状のスプリングで固定する様にしています。


  []-7 翼内燃料タンクの型紙製作と翼本体へ組み込み

 翼内燃料タンクに付いて、RC機としては胴体内部に適量タンクを設ける事になりますが少しでも実機に忠実にと考えると翼内タンクが無いのもガラン!として格好悪いので折り畳み先端翼同様の理由でダミータンクとして製作し取り付ける事にしました。


アルミ板に型紙を使って線引きして部品を切り出して製作したのですがタンク単体の写真がなく翼本体に組み込んだ写真を掲載します。
 0.5mmのアルミ桁と仕切り板に外板0.03mmのアルミ箔を巻き付けて製作
 こうやって作ってみると翼内燃料タンクは大きいですね、これが左右にあり、そして胴体内と落下増槽がプラスされるのですから。


 []-8 小骨番号①~㉕の全てを組み込み前後桁及び補助翼隔壁へT字補強材をとりつける

右主翼への小骨、タイヤハウス隔壁、翼内燃料タンクの組み込み、そして前後桁及び補助翼隔壁をT字部品で補強する。
 フラップ及び補助翼を小骨に蝶番軸を介して取り付け完了する。


次回はフラップ、補助翼のリンク機構の構築についてお話を致します。

参考図

海軍航空工廠の図面から折り畳み翼の構造説明図



海軍航空本部 取扱説明書からフラップ構造図


補助翼構造図(蝶番構造図)


1/10模型フラップ構造図(蝶番構造図)


0 件のコメント:

コメントを投稿