2015年5月13日水曜日

ペーパークラフト ロケット H-ⅡAを作ってみました

 エプソンのプリンタを購入して、「MyEPSON」会員登録したら【エプソン】ニュースがEメールで来るようになって4年目(プリンタは現在2台目)になります。
そのニュースでゴジラやらモスラそしてバルタン星人等のペーパークラフトが配信されダウンロードする事によりプリントアウトして作る事ができるのですが今年の1月のメールに・小惑星探査機「はやぶさ2」打ち上げ記念 日本の主力大型ロケットH-ⅡAがエプソンのコンテンツとして登場!・・うっう~ん・・このフレーズと完成写真に、ついジジイの趣味スイッチが入ってダウンロード、プリントアウトをしてしまいました。
ええ~!こんなに枚数が多いのお~、そこそこの枚数をプリントアウト・・高価なインクがあ~なんてケチな考えも頭を過り同時にアップされている第1移動発射台は断念してロケット本体のみにした次第です。
このペーパークラフトの精密さは後述させて頂きますが大昔、ジジイが小学生だった頃に少年画報・少年・冒険王等と言った月刊マンガ雑誌がありましたがその付録に艦船や航空機等のペーパークラフトがあって作ったのを思い出します。
そんな懐かしさもあってのダウンロードでしたが・・・。
プリントアウトして驚いたのは、その精巧さですが、それだけに手間暇も半端じゃあないぞ~と約2か月間、机の引き出しにしまったまま塩漬けになっておりましたが3月に入ってゴソゴソと作り出し満足な出来ではないのですが完成をさせましたので報告致します。

 組立て説明書が6ページ、部品シートが19ページもあるのです。
 この組立て説明書と部品シート2枚で作った第一段本体です。




 勿論、コピー用紙は厚手のものにプリントアウトしています。


 組み立てたら見えなくなる第一段の液体水素燃料タンク(大)と液体酸素燃料タンク(小)。


筒状タンクの両端は球面の隔壁(蓋)で閉じるのですが・・これは!・我慢と根気の勝負ですね。


第一段ロケット本体・液体水素(大)液体酸素(小)燃料タンク

 第二弾ロケット本体・液体燃料タンク


フェアリング(ペイロード フェアリング)の組立て。

 フェアリング4Sでペイロードとしてハヤブサ2が積載される。


ハヤブサ2の組立て


 如何でしょうか、これも数ミリ部品の切り出し加工そして貼り付けと気の短い人には難しいかもしれません。


作ってみるとペーパークラフトとは思えない程に精巧な出来です、へえ~と作って感心しきり!と言うところです。


次は補助ロケットの製作ですが、同じものを4本作らなければなりません、同じものを複数個作るのって精神的に結構キツイんですよね、やっぱり我慢と根気です。


補助ロケットの完成形です。




ペイロードフェアリング 5Sと台座を作って部品の全てを完成。


1段ロケット本体に補助ロケットを取り付けて。燃料タンクは入れませんでした。


 完成です。

 ペイロードはハヤブサ2ですからフェアリングは4Sですね。


フェアリング5Sの場合と製作部品の全てです。


やれやれ!ペーパークラフトとは言えバカにはできません、1日平均2時間ぐらいとして結局は着手してから完成(竣工)まで約1ヵ月を費やしてしまいました。
ゴジラも作りたいなあ~と思いましたが我慢と根気の勝負・・・ああ~プリントのインク代も正直なところ躊躇する所以でしょうか。
それにしても、このペーパークラフトを設計する方って天才ですね、天才といえばパソコンや小型家電製品の緩衝材で発泡スチロールから段ボールを複雑に組み立てた緩衝材に替わってきていますが、これも凄いですねえ~、この技術も日本人ならではのものなのでしょうか、やっぱり基本は折り紙にあるのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿