2021年12月21日火曜日

さくらじい残日禄 令和3年12月号

  11月号ではジジイ旅と言うか元会社の友人である中ちゃんから仁淀ブルーを観に行こうと誘われJR松山駅に着いたところまででした。

 12月号は、その続きからスタートです。

 中ちゃんの車に便乗して松山から久万高原を抜けて目的地の仁淀町に在る中津渓谷へ到着、先ずは今宵の宿である中津渓谷夢の森にチェックイン

 早速、渓谷の仁淀ブルーを観てみよう

 渓谷は宿から橋を渡っての上り下り・・ギックリ腰の癒えぬジジイにはチョット厳しい(;゚Д゚)・・それでも中ちゃんには先に行ってくれと言ってさくらじいは手すりを頼りに  エッチラオッチラ、下った川の対岸に、こんな仁王像??が睨んでいました。

 お邪魔します。

 これも沈下橋なんだろうけど観光用かな??


 むむ!!仁淀ブルー?



 確かに綺麗な水、アマゴ(あめご?)の泳ぐ姿が見えます、今晩のおかずは、アマゴの塩焼きで乾杯だな( ^ω^)・・・

 京都の紅葉ほどじゃあないけど、それなりに綺麗です。

 この真ん中のテラスがあるロッジが泊まる部屋なんだけど風呂(温泉)に行くには階段を下りて本館へそしてもう一段、むむジジイには堪えるなあ~飯も同じ道中の上り下りなものだからねえ~爺さんには不向きかもしれない、そう言えばキャンセルがあっての宿泊でしたから、若い人向けロッジなんだろうねえ~・・ギックリ腰ジジイには一寸、上り下りが不安です(;゚Д゚)

 中ちゃんはもうチョット上まで行くと言うのでさくらじいはここで折り返しです。

 やっぱり山ですから冷え込みます、さくらじいは薪ストーブで暖をとりアイスを食べながら中ちゃんを待ちます・・このアイスですが若いカップルが食べているのを見てジジイも食べたくなって・・ショウガナイナア~

 昔はお膳に沢山のごちそうが、と言うイメージでしたが最近は一品ずつ料理が出てきて最後は腹いっぱいに、そんな晩飯なもんですから写真撮影はできませんでした。

 一夜明けて二日目、沈下橋を観てウナギを食べよう

 宿のお姉さんが言っていました、沈下橋には駐車場がないので道路の広い所に車を留めて・・なもんだから道路に留めて(*_*;ひゃあ~行きはよいよい帰りは恐いだなあ~

 まっ!それでも谷の下まで降りて沈下橋を観てきました

 中ちゃんは、どんどん先に歩いて沈下橋の上に、10年の差は大きいなあ~さくらじいだって10年前はスタスタだった。

 これが沈下橋で車の轍がありますから川の対岸を行ったり来たりの日常橋なんだ

 時期が遅かったのか紅葉はあまりなかったです。

 沈下橋の看板です。

 沈下橋を観て道路までの上り坂、エッチラオッチラ、( ,,`・ω・´)ンンン?駐車スペースが在るではないですか、それも谷の下まで・・

 そうだよなあ~日常の車が行き来する実用の橋なんだからΣ(゚Д゚)(´∀`)┌ヤレヤレ

 さて昼が来た・・ウナギを食べに行こう・・

 カーナビを使って走る事30分、うなぎ屋さんに到着( ,,`・ω・´)ンンン?駐車場に車が・・嫌な予感(*_*;

 店に電話を入れると・・何と休日の代休で今日は休み・・が!ガーン

 ショウガナイなあ~と言う訳で途中の道の駅で五目そばを食べて一路、松山の道後温泉へGO、爺さんは諦めと言うか気持ちの切替がはやいっす。

 道後温泉は耐震補強もあって只今リニューアル中

 これはリニューアルの一部完成・・全体は大きな鞘テントに覆われていました。


 道後の旅館で食事、ここでも一品ずつ料理が出てくるものですから写真撮影が出来ずに

 気が付いたらこんな写真しかとれませんでした。

 今回の旅行3日目は中ちゃんの要望により松山市内から30分ほど走り三津浜港からフェリーに乗って興居島へ

 何しに?中ちゃん曰く・・達磨夕日を撮りたくてねえ~その下に見なんだあ~

 興居島はさくらじいも初めての上陸でしたが乗船した三津浜の近くに梅津寺と言う伊予鉄の遊園地と海水浴場があり松山在任中と言いますか伊予鉄に乗り小さい子供を連れて何回となく行った所でしたから懐かしかったです。

 何年振りかなあ~

 水平線に達磨夕日が( ^ω^)・・・中ちゃん、成功を祈る・・ここから見えるはず\(◎o◎)/!

 日常に戻って今日も元気にウオーキング

 それにしても良い天気です、空が青い・・遠くの山は讃岐富士(飯の山)


 さくらじい残日禄 令和3年も12月となってしまいました。

 さて皆様、来年も元気にブログを書き続けて参ります、書いている間は元気な証ですからああ~元気に生きているなっ!と思ってやって下さいませ。

 2022年が良い年になります様に・・ごきげんよう( ^ω^)・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿